バイクはエンジンを起動させて、自転車のように操作できる大変便利な乗り物です。休日にいきたいところがあれば、一人で自由気ままに外出できますし、学校へいく道やバイト先にも利用できます。
便利な乗り物ですが、なかの構造がどうなっているかピンとこない方もいるはずです。実際に、バイクが動くまでの仕組みは段階に分かれていて、バイクに詳しい方や専門業者でないと何がどうなっているのか理解しづらいと思います。
僕自身もまだまだバイクの構造を完璧に把握できたわけではありませんが、この記事を通してバイクの構造や仕組みの理解に繋げようと思います。
バイクはエンジンで動く
バイクにとってエンジンは、心臓のようなもの。エンジンはガソリンを利用して動力となる爆発力を作りだします。爆発力はピストンによってクランクとよばれるタイヤを回す原動力になります。
エンジンの構造は、「4ストローク」と「2ストローク」の2種類あります。2つの違いは、エンジンのサイクルが、「吸気→圧縮→爆発→排気」の4行程か、「吸気→圧縮」の2行程かの差です。
従来は、行程の少ない2ストロークが一般的でした。2ストロークは、行程の少ないぶん、たくさんの爆発力を作り出せ、同じ排気量でも2ストロークは4ストロークと比べておよそ2倍の馬力があります。
しかし、環境を悪くしてしまうというデメリットがあるため今では燃費のよい4ストロークが主流です。
2ストロークは「バリバリ」と強気な音がなります。対して、4ストロークではフォーンと控え目な音がなります。2つのエンジン音は特徴的ですので、一度聞いてみてください。
インジェクションからマフラーまで
エンジンを動かすには、インジェクション(またはキャブレター)とよばれる場所にガソリンを入れます。ガソリンを燃やすには酸素が必要ですので、空気も取り入れる必要があります。
インジェクションは空気とガソリンの両方を取り込み、ガソリンを燃やす手助けをします。次に、ガソリンの燃やした後は外へ排泄しなければなりません。
これを担う部品がマフラーです。マフラーは長い筒のような形をしています。マシン内部で不要な気体を外へ出す役割があります。もしマフラーがなければ、バイクはすぐに故障してしまいます。
車種によってマフラーの数も1つから4つなどあり、バイクを安定して走行させるために大事な部品ともいえます。
ほかにも、スプロケットやギア、ブレーキなどバイクはたくさんの部品があります。ほかの部品は次回の記事でご紹介しますね。