通学時間やバイト、行動範囲の拡大にバイクは役立ちます。そのために免許を取る人も少なくありません。ところが、現在のバイクは、原付きの新車でも20万円以上します。それが中型2輪になればさらに価格は高くなると容易に想像できるでしょう。アルバイトを含んださまざまな方法でバイクを買おうと考えますが、学生でもローンでバイクは買えるのです。むしろローンを組むメリットの方が大きいかもしれません。ここでは学生バイクローンを組む際の注意点やメリットなどを解説します。
そもそも学生がローンを組めるのか?その条件とは
学生がローンを組むには条件があります。それは、
- 未成年でないこと
- アルバイトなど継続的な収入があること
以上2点がそろっていれば、ローンを組めるのです。
知っておきたいローンの仕組み
通常ある金融機関からバイクや車など高額な物品をローンで購入する場合、年収・勤務先・勤続年数のほか他社のローンやクレジットカードの返済に遅れがないか信用審査をします。ローンを使用する側がちゃんとお金を返せるかどうか貸す側は判断をするのです。一定の返済比率をクリアすると金融機関からお金を融資してもらえます。学生はアルバイト先などで一定の収入があればOKです。
バイク購入できるローン一覧
バイクローンを組める金融機関一覧を書き出してみました。
- ディーラーローン
- バイク店の独自ローン
- 銀行カードローン
- 銀行系マイカーローン
- 学生ローン
この中で学生でも審査が通るローンは学生ローンになります。学生ローンの金利は高いものの、ほかのカードローンは審査が厳しいため、学生だと借りるのは難しいでしょう。例えば銀行系マイカーローンの最低年収は200万円と学生にとってハードルが高めです。また、学生の多くは扶養家族になっている関係でアルバイト収入を100万円以内に抑えているケースが少なくありません。こうなるとローン審査は通りません。
ローンを組むメリット
学生ローンを使用すると毎月の返済状況が信用機関に登録されます。ちゃんと返済を続けていると、社会人になったとき収入以上のクレジットカードの額を申し込めます。つまり社会人になって信用を積み上げるより学生の頃から積み上げれば、より有利な社会人生活を送れるのです。
まとめ
学生がバイクでローンを購入する場合は、ほぼローンたよるか親にお金を出してもらうことになります。すべてをローンで借りると生活がきつくなるので、頭金だけ払いあとは学生ローンを組むといいでしょう。