皆さんは、自賠責保険はご存知でしょうか。簡単にいうと、自動車やバイクなどに乗る方が加入する保険です。
僕もバイト先の先輩から、自賠責保険について色々と教わりました。今回は備忘録もかねて、その内容を詳しく書き記そうと思います。
バイクをもつと必ず加入する
自賠責保険は、自動車や原動機付自転車、オートバイクなどで万が一のことがあった場合、被害者救済を目的とした保険です。そして必ず加入するよう法律で定められています。
自分の責任のもと運転するのですから、トラブルが起きると自分でなんとなしなくてはなりません。それに、事故処理は手間がかかります。駆けつけてくれた警察官に事故の詳細を伝えたり、病院の治療費を負担したり、相手とどのように折り合いをつけるか話し合ったりなど、たくさんの労力がかかります。場合によっては慰謝料を請求されることもあり、さまざまな処理をしなければなりません。
少額で済む賠償額でも数十万。高額なものになると1000万円以上の損害賠償を請求されるケースもたくさんあります。
学生や社会人にかかわらずバイクを利用する方、全員が対象です。自賠責保険は必ず加入するよう法律で定められています。
二重に自分を守る保険
任意で加入できる任意保険もあります。
2つ目の保険に加入するのは面倒くさい、と思われる方もいるでしょう。免許取り立ての頃の僕も同じように考えていました。ですが、任意保険に加入することで、自賠責保険の範囲内でカバーできない部分を補えます。
自賠責保険は人的補償のみです。バイクを傷つけても適用されません。自分が被害者になった場合の補償はありません。当て逃げによる被害を受けても、車体の破損部分を自分で直す必要があります。経済面を考えればそのようなリスクは避けたいものです。
任意保険であれば、人身事故やガードレールの破損、電柱を壊したときにも保険が適用できます。さらに、保険の内容に弁護士費用特約といわれるサービスが含まれていて、弁護士への相談費用も任意保険が使えます。
任意という言葉の通り、任意保険に入るかどうかは個人の意思が尊重されます。ですが、万が一の可能性も考えて、2つの保険でしっかりと自分を守りたいものです。
僕が思っているよりも、周りの方は任意保険に入っているようで、手厚いサポートを受けています。入らなくてもいいのだけれど、運転ではなにが起きるかわからないから入ったほうが安心、とのことでした。
加入する保険はあらゆるリスクを想定しながら選ぶべきですね。